光ポータブルでホームU手動設定
以外と注目されていないサービス「ホームU」
自宅ホームUエリア内であれば、3G回線を含め通信が無料となり、通話もホームUエリア内ならどこへかけても通話料3割引、ホームUエリア内同士の通話なら無料となかなかウマーなサービスなんですが、申し込み条件がかなり厳しい。
条件1:ホームU対象機種であること。→Nシリーズハイエンド端末(N-06A、N-02B、N-04B、N-02C)
条件2:ホームU対象ホームルータを利用していること。
条件3:フレッツ回線であること。
条件1、3に関しては絶対条件であり、フレッツ回線以外だとホームU設定段階ではじかれるし、対象外端末だとそもそも申し込みができない。
しかし、条件2に関してはホームU対象外のルーターであってもdocomoのホームU設定ツールが使えないだけで、設定ツールを使わず手動で設定すれば対象外ルータもホームルータとして登録できる。
私が普段利用している光ポータブルも、ホーム対象外だがdocomoの設定ツールに頼らず手動設定すればホームU接続できるとのことで早速設定してみる。
ホームU対象外である光ポータブルを手動でホームルータに登録し、手持ちのN-04Bにつなげてみる。

docomoのトップページからホームU初期設定のページに飛びます。NW番号を入力して上記の画面へ。

まずはBB回線接続情報。

PPPoE接続情報とルーティング情報をメモります。


設定Menuに戻って携帯電話への設定でホームUプロファイルを落とします。(あれ、なんか写りこんでる...)
携帯電話の設定はひとまず終わり。次はルータの設定ですー。

光ポータブルの設定画面を開きますー。

PPPoE設定で、先ほどメモったPPPoE情報を入力していきます。接続先名称は適当で~。

ページ下部の接続経路設定で、ルーティング情報を入力します。
最後の0をプレフィクス表記なので/24に変えます。送信先アドレスは空欄です。
以上で、光ポータブル側の設定は終了です。
同じ要領でブロードバンドルーターの設定も変更して下さい。
最後に、携帯電話の設定に戻ってWiFi設定から接続先一覧でdocomoというプロファイルができてるので、ESSID設定→光ポータブルSSID、セキュリティ方式設定→パスキー、に編集し、優先度を一番にしておきます。
最後にdocomoに接続すると、待ちうけ上部に家のマークが表示されます。

こんな感じ。これで手動によるホームU接続完了。ホームUエリア内であれば、ネットも写真のアップも高速でウヒョーとなります。
欲を言えば、今後の新機種では、もっとホームU対応機種を増やしてほしい。対象機種がNシリースだけでは利用者が増えず、サービス終了となってしまいかねない。
現状でも、docomoのカタログのサービス紹介の欄が月毎に段々小さくなってきているのが気になる…。便利に使わせて貰っているサービスだけに、利用者が少なくサービス終了なんてことにならない事を祈るばかりです。
自宅ホームUエリア内であれば、3G回線を含め通信が無料となり、通話もホームUエリア内ならどこへかけても通話料3割引、ホームUエリア内同士の通話なら無料となかなかウマーなサービスなんですが、申し込み条件がかなり厳しい。
条件1:ホームU対象機種であること。→Nシリーズハイエンド端末(N-06A、N-02B、N-04B、N-02C)
条件2:ホームU対象ホームルータを利用していること。
条件3:フレッツ回線であること。
条件1、3に関しては絶対条件であり、フレッツ回線以外だとホームU設定段階ではじかれるし、対象外端末だとそもそも申し込みができない。
しかし、条件2に関してはホームU対象外のルーターであってもdocomoのホームU設定ツールが使えないだけで、設定ツールを使わず手動で設定すれば対象外ルータもホームルータとして登録できる。
私が普段利用している光ポータブルも、ホーム対象外だがdocomoの設定ツールに頼らず手動設定すればホームU接続できるとのことで早速設定してみる。
ホームU対象外である光ポータブルを手動でホームルータに登録し、手持ちのN-04Bにつなげてみる。

docomoのトップページからホームU初期設定のページに飛びます。NW番号を入力して上記の画面へ。

まずはBB回線接続情報。

PPPoE接続情報とルーティング情報をメモります。


設定Menuに戻って携帯電話への設定でホームUプロファイルを落とします。(あれ、なんか写りこんでる...)
携帯電話の設定はひとまず終わり。次はルータの設定ですー。

光ポータブルの設定画面を開きますー。

PPPoE設定で、先ほどメモったPPPoE情報を入力していきます。接続先名称は適当で~。

ページ下部の接続経路設定で、ルーティング情報を入力します。
最後の0をプレフィクス表記なので/24に変えます。送信先アドレスは空欄です。
以上で、光ポータブル側の設定は終了です。
同じ要領でブロードバンドルーターの設定も変更して下さい。
最後に、携帯電話の設定に戻ってWiFi設定から接続先一覧でdocomoというプロファイルができてるので、ESSID設定→光ポータブルSSID、セキュリティ方式設定→パスキー、に編集し、優先度を一番にしておきます。
最後にdocomoに接続すると、待ちうけ上部に家のマークが表示されます。

こんな感じ。これで手動によるホームU接続完了。ホームUエリア内であれば、ネットも写真のアップも高速でウヒョーとなります。
欲を言えば、今後の新機種では、もっとホームU対応機種を増やしてほしい。対象機種がNシリースだけでは利用者が増えず、サービス終了となってしまいかねない。
現状でも、docomoのカタログのサービス紹介の欄が月毎に段々小さくなってきているのが気になる…。便利に使わせて貰っているサービスだけに、利用者が少なくサービス終了なんてことにならない事を祈るばかりです。
スポンサーサイト